SNS向きでない長文転記場所

5年くらい前に他で公開した文章をほとぼりが冷めたころに転載したものです

チーバくんの下腹部の辺りへ

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180726005601j:plain

最近、南総里見八犬伝なる本をちまちま読んでいます。
するとあら不思議、なんだか千葉県南部にいきたくなったではありませんか。
ということで、南房総の観光ガイドブックを入手したところ

  • 自然の中の隠れ家的カフェ
  • 海沿いのオサレレストラン
  • ゆるかわ雑貨屋さんめぐり

とかいう記載ばっかり。
うむむ!これは孤独なおっさんに対して、強力なATフィールドが展開されています。
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ…。

なんとか、唯一私が行っても立件されずにすみそうな鋸山に行ってきました。

鋸山はチーバくんで言うところの下腹部の辺りに位置しておりまして、東京湾近くまで断崖がせまっているので、景色がよいことで有名だそうです。
全然調べずに行ったのですが、山全体が「日本寺」という聖武天皇のころからある寺の境内となっていました。
景色よりも、超でかい磨崖仏があって、こちらのほうにびっくりしましたよ。
さすがに天気のよい日曜日だけあって、家族連れやらカップル!やらがたくさん来ていましたよ。

その後、海浜幕張まで戻って千葉ロッテー広島の交流戦をロンリーに観戦。
エルドレッドの逆転満塁ホームランを目の当たりにしてしまいました…。
しくしく。

写真は大仏前広場からの景色。
ちょうどアジサイの季節でした。

(2014年6月17日)

福島版Happyはあんまり好きではないのですが…

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180725000658j:plain

「ほんとに福島で撮ったのか?」と海外から疑われている「HAPPY福島版」登場人物の背景
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kumasaka…/20140608-00036150/

最初に言っておくと、この記事で紹介されている動画は私はあまり好きではありません。
(好きとか嫌いとか、最初に言い出したのは誰なのだという問題はありますが。)
また、原発がどうのとかいう話もここでするつもりもありません。
ただ、記事中の
「ハッピーは状況ではなく、選択だということだ」
という言葉は全く同感です。

たまに、disadvantage = 不幸、みたいなことをいう人がいて、しかもそれが自分のことではなくよその人のことだったりすることがあります。
当人はそれはそれでdisadvantageを甘受しつつも幸福に思っているのに、よそから「お前は不幸なのだ!」と無理やり自分の不幸感を押し付けるというか…。
大学生になってすぐのころに教室で漫画を読んでいたら、クラスメイトに
「そんな低俗なものを読んでいては不幸になる!」
とかいわれて、怒られたのを思い出しましたよ。

(2014年6月13日)

図書館と電子書籍の関係

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180723235821j:plain

今日読んでいた小説で、図書館の司書と利用者が電子書籍の未来についてちょっと話している場面がありました。
そういえば、以前から作家さんの側からの図書館への批判として、図書館から本を無料で借りることができるために、本来なら売れるはずであった本が売れなくなってしまう、というものがあります。
新刊本ですらそうなのですから、旧作ではますますその傾向が強まるでしょう。
これまでは図書館が本を購入することを、作家の側が阻止することは事実上不可能だったのです。
しかし、もし今後電子書籍が普及したならば、「電子書籍のみで出版する」という方法で対抗することが可能になるかもしれません。
手元にある資料では電子書籍元年は2010年といわれているそうですが、今後の電子書籍普及のスピードは果たしてどの程度なのでしょうか?
新技術の普及については、2個のやや対照的な例を思い出します。

  • 銀塩フィルム
    私が就職活動をしていた2001年、デジカメはまだまだ普及途上でした。
    化学系の私は銀塩フィルムを作っているメーカーに会社訪問をしたのですが、その場でデジカメへの置き換えによる銀塩フィルムの需要低下への対策について質問しました。
    といっても、私自身がデジカメの普及を予想していたわけではなく、フィルムメーカーに見学したらデジカメのことでも聞いておけば受けがよかろう、と思っただけのことです。
    社員さんからはあまりデジカメに対する危機感を感じませんでした。
    これを見て私は、やはりデジカメの普及はまだまだ先のことなんだろうとやや安心したのを覚えています。
    それから13年、コダックは一度倒産し、アグファは撤退、日本でもコニカのフィルムは消滅。
    銀塩フィルムのカメラは、一部マニアや特殊用途でしか使用されなくなりました…。
  • ハードディスク
    2006年あたりからフラッシュメモリをはじめとするSSD価格が大幅に下落し、従来のハードディスクドライブは消滅するのではないかと盛んに言われたものです。
    しかし2014年現在、SSDを上回るペースでハードディスクも低価格化、大容量化しており、寡占化がすすんだもののハードディスクが消滅する様子は今のところ見られていません。
    課題であった読み取り速度はSSDに劣るものの、耐物理衝撃は大幅に改善し、SSDに対して読み書き回数の点で優れているために、信頼性を求める用途では当分ハードディスクが使用され続けるでしょう。

予想より早いスピードで消え去って言った銀塩フィルムと、意外に持ちこたえているハードディスク。
電子書籍に対して「紙の本」がどの程度持ちこたえるのか…個人的には、銀塩フィルムのように新刊本については急速に置き換えが進みそうに思うのですが。

(2014年6月8日)

コミュ障には辛い話

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180720232239j:plain

昨日は、会社の新卒内々定者懇親会なるものに駆り出されました。
私の勤める会社では、出身大学の出身学部ごとにリクルーターが細分化されていて、懇親会もその辺の飲み屋でこじんまりと学部ごとの実施なのです。
学生さんが5人、リクルーターが7人。
ただ、私はOB訪問とかしていないし、ほかのリクルーターとの接触もあんまりなかったので、会場にいってもだれが学生でだれが社員かよくわからない状態でした。

飲み会の場で、あらためて悟りました。
私にはまともな話題がない…。
学生さんから、「休みの日ってなにしてますか?」といわれて硬直しましたよ。
萌えアニメ!とか、萌え漫画!とか答えるわけにもいかないので、「読書などを少々」と答えたら、いつもどおりの「どんな本読んでますか?」の質問。
毎回一緒のパターンで追い詰められているような気がします。
様式美というか、3手詰めというか。
ほかの社員さんが、ドライブとか釣りとか料理の話してくれたので、なんとかそっち方向にお任せして透明人間となることに成功しました。
 ♪ 透明人間は
 ♪ ほんとにいたんだけど
 ♪ 透明人間ってやつは透明だから
 ♪ 本当にいたのか自分でもわからないんだ

こういう場に限らず、初対面の人の前にでるときはいつも悩みます。
そもそも、私は歌も歌えないし、ギターもピアノも弾けません。
面白いこともいえないし、踊りもできません。
でも、これだけは自信を持ってお見せできる!というものがあればいいのですが…。
*関連動画: 御覧下さい
https://www.youtube.com/watch?v=RGu1JBni8OA

近況報告

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180716213601j:plain

【4649】もうくるなとゆわれました
Q: 放射線をあびせられました。
病院の医者からもうこないで水を飲むようにゆわれました。
お医者さまは電波を受信する機械を耳に当てましたが、びょうきのひとが薬を飲まないのです。
薬を飲まないことはよくないのことなのでよくないと思います。
私も電波を受信する機械を持っていて、家にいるとたまに音が鳴って機械のなかから会社の機械が壊れたという声が聞こえてきます。
会社の機械が壊れると予定がだめになるので予定をなおさなければならないので不安になります。
これを治すにはどうしたらいいんですか。

A: あなたの結石は完治していますが、会社には退職届を出してください。
今のあなたの悩みは解消に向かうと思います。


ということで、近況報告です。

1. 尿管結石
4月1日に超音波で破砕処理を行った尿管結石ですが、X線によると結石は体外に排出されたようで、このたび、完治の診断を受けました。
もうちょっと体内に結石が滞留していた場合は、尿道から内視鏡を挿入して手術する必要があったようです。
おそろしやおそろしや…。
それにしても、最近の病院のお医者さんは大変です。
診察中にもPHSに電話がかかってきて、入院患者が薬飲みたくないとかいって駄々をこねているという報告が来たりするのです。
うーむ、私が入院しているときも朝早くから夜遅くまで病院にいたし、本当にしんどい仕事だと思いましたよ。

2. 会社支給のPHS
ここ数日、ちょっと会社の装置の調子が悪くて、交代勤務の人から電話がかかってくることが何度か。
私は会社から徒歩10分くらいのところに住んでいるので、何かあったら真っ先に呼び出されるのです。
通勤が楽なのはいいけど、こういう時にはあんまりよくないですね…。
実験計画の立て直しばっかりしていますよ。

3. Dr 林のこころと脳の相談室
年に一回くらい、うっかり「Dr 林のこころと脳の相談室」の精神科Q&Aをまとめ読みしてしまうのですが、ここ数日そのサイクルの真っ最中です。
http://kokoro.squares.net/?page_id=127
林先生の簡潔な文章が大好きなのです。
世にいう「ひきこもり」の人には、なんか相当数の統合失調症患者が混じっていそうに思うのですが…。
もし、ちゃんと治療受けたら治るはずなのに、放置されて取り返しがつかなくなったり、根性論で意味のない苦しみを受けたりしている人がいるなら気の毒なことです。

(2014年5月24日)

コピペ山へ

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180715195424j:plain

のっけから誰にも伝わらない話をします。

ちょっと前のジャンプに「新米婦警キルコさん」という漫画が連載されていました。
埋立地にある警察署で働くキルコさんは美人なのですが、色々とキレることが多く、暴走トラブルを起こします。
キルコさんの個性的な格好や、見た目のきれいさから一瞬盛り上がった漫画だったのですが、ストーリーがいまいちですぐに世間の話題から消え去ってしまいました。

それからまもなく、似たような話に出会いました。

埋立地にある研究所で働くハルコさんは美人なのですが、色々と(他から持ってきたデータを)ハることが多く、暴走トラブルを起こします。
ハルコさんの個性的な格好や、見た目のきれいさから一瞬盛り上がった話題だったのですが、ストーリーがいまいちですぐに世間の話題から消え去ろうとしています。

とかいう、どないしようもないことを考えつつ、姫路市にある書写山圓教寺に行ってきました。
書写山…英語で言うとコピペ山です。

姫路出身の漫画家である金平守人がいうには
「姫路といえば、お城とあややアニメイト
とのことですが、創建100年を超える古刹書寫山圓教寺も、かなり有名な姫路名物です。
ロープウェーでふもとから上ること4分。
これは…古観光地です!
昭和30年代くらいまでに整備されたのち、施設が老朽化しつつもそのままになって、独特の味わいを感じさせられます。
大阪では淡輪遊園などが、似たような印象を受けましたよ。

姫路は軍師官兵衛一色でした。
日本史に疎い私は、大河ドラマ始まるまで「あ!官兵衛」のサイトの影響から、大分出身の人だと思っていましたよ。
(参考:http://a-kanbee.sakura.ne.jp/

写真は、圓教寺にある松平直基の墓。
写真ではよくわかんないかもしれませんが、壁とか崩れかかってますよ。

(2014年5月18日)

ロプ湖を地図上でどう表現するか?

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20180714201857j:plain

 今話題の新疆ウイグル自治区に、かつて「ロプノール」という湖がありました。
現在では完全に干上がってしまい不毛の土地となっています。

ロプノール周辺の衛星写真です。
http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=41.446844&lon=90.477905&z=8&m=b
画面中央下に見えるのが、干上がった旧ロプノールです。
すぐそばに建っている、鮮やかな水色の屋根の工場が目印です。

それでは、各社の地図サービスでロプノールがどのように表現されているか見てみましょう。

  • Wikimapia
    http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=41.446844&lon=90.477905&z=8&m=w
    日本ではあまり知られていないサービスですが、wikipediaと同様、不特定多数の利用者がデータを入力して完成させる地図サービスです。
    ロプノールの場所は灰色で、おそらく干上がったことを示しており、そしてロプノールの真ん中を道路が貫通していることがわかります。
    また、ロプノールから北北西にある「Aydingkol」(アイディン湖)も干上がった湖なのですが、こちらは水色に塗られています。
    多くの人が書き込むサービスなので、このあたり統一が取れていないのはありえることでしょう。
    あと、ほかの目印として「Bosten Lake」(ボステン湖)の場所を覚えていただけると幸い。
  • Google Map
    https://www.google.co.jp/maps/@41.446844,90.477905,8z?hl=ja
    ロプノール、影も形もありません。
    ボステン湖を見つけないと、今どこを見ているかさえわからなくなりそう…。
    アイディン湖もごくわずかに残るのみ。
  • Bing Map
    http://www.bing.com/maps/?v=2&cp=41.600048~90.330525&lvl=8&sty=r&form=LMLTCC
    こちらは細かい河川などの表記が多くてわかりづらいですが、やはりロプノールはありません。
    Google Mapと同じで、アイディン湖が少しだけ残っています。
  • Yahoo! Maps
    https://yahoo.jp/1rK_XO
    ロプノール周辺を湿地帯として表現することで、干上がった湖だということを示しているのでしょうか?
    アイディン湖も同様。

ということで、ロプノールの扱いは各社各様です。
データの提供元がちがったら当たり前ですね。
ということで、各社の中国地図データ提供元を調べてみました。
いずれも地図画面中に表示されています。

  • Wikimania…TerraMetrics
  • Google Map…Google (自前で地図を作成?、かつてはAutonavi社から提供受けていたはずですが。)
  • Bing Map…HERE Technologies、NavInfo Co., Ltd,(四維図新)
  • Yahoo! Maps…Geocatalog社

各社地図データの出所がバラバラです
競合しているから当たり前なのでしょうか。

なお、全然関係ないのですが、私はゲーム帝国のせいで「シンチャンウイグル自治区」の単語を聞くと、「ずるいわー」という言葉が脳内で勝手に保管されてしまいます。
どないかしたいものですが、一生治らないでしょう。
https://twitter.com/game_teikoku/status/14277854693

(2014年5月11日)