SNS向きでない長文転記場所

5年くらい前に他で公開した文章をほとぼりが冷めたころに転載したものです

ISISについて思う

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200802220044j:plain

周辺国に2億ドルの人道援助を決定したって言うじゃな~い。
でも、我々には2億ドルが支払われませんでしたから!
残念!!雑コラに怒りの人質斬り!

というわけで、ISISに振り回される一週間でした。
このような卑劣な誘拐ビジネスには心からの怒りを禁じえません。
しかし、残念ながら私はISISや中東、国際情勢の専門家ではなく、本件について語るべき知見を持ち合わせていない状態です。
そこで、日本人の平均より詳しいとまだ自認できるであろう、雑コラについてのお話です。


今回の騒動では大量の雑コラがISISに送り付けられ、一部の海外メディアからは言論によるISISへの対抗手段としてとらえられています。

シャルリーエブド的なものでも想像しているのでしょうか。
これは、雑コラが権威となる兆候!
MM5です。マジで村上隆が寄ってくる5秒前です。

インターネット黎明期には「コラージュ」といえば、アイコラ(アイドルコラージュ)のことでした。
平たく言えば、アイドルの首すげ替えヌードです。
技術の進歩はエロと戦争から始まるとはよく言ったもので、今よりも画像処理ソフトへのハードルが高かった時代に、職人達は切磋琢磨してより違和感のないアイコラ作りに励んだといわれます。
最近「声優のアイコ」なる人物が昏睡強盗などで逮捕されました。
その際に私は「声優のアイコ」をキーワードとして検索したところ、「声優のアイコラ」に関するページが200件目くらいでヒットしたことを考えると、今でもアイコラには根強い人気があるようです。

2000年代後半になると、コラ界に新風が吹き込みました。
「ぼっさん」の登場です。
正式なハンドルネームを「りぼんちゃん」と称するこの人物は、通称「ぼっさん」(りぼんのおっさん→ぼっさん)と呼ばれる中年男性で、語尾に「でちゅわ」をつけるという強烈なキャラクターで一部マニアの間では有名でした。
ある日、彼は自分の写真をネット上にアップしたのですが、その素朴なたたずまいと計算されつくした構図が瞬く間に話題となり、大量のコラ画像が出回ることとなりました。

ぼっさんのコラ画像 40点を公開 | ニュース2ちゃんねる

いかにうまくぼっさんの姿を、全く関係ない画像にもぐりこませるかに、コラ職人達は腕を競い合いました。
ピザハット店員が商品で遊んでいる姿をネットで公開して炎上した事件の際には、元画像でなくぼっさんが仕込まれたコラ画像がテレビニュースで使われたことで話題となりました。

ニュースZEROにぼっさんが出演!?ピザハット炎上のコラ画像が放映されてしまう事態に!! | ウホ速報

その後、2010年代になると2ちゃんねるの、主にプロ野球中継の実況に用いられる「なんでも実況」板、通称「なんJ」にて別種のコラが流行します。
雑コラの誕生です。
これまでのコラはできるだけ精巧に作ろうという意志が感じられましたが、雑コラにおいては雑であればあるほどよいという風潮へと価値観の変化が見られました。

[な]【画像大量スレ】なんJで笑ったコラ | なんでや速報J

上述URLの226などは雑化の極地と評価されています。
美術史における写実主義から抽象、シュルレアリスムへの変遷とも、比較できるでしょう。

その後、雑コラは野球界以外にも広まり、照英コラ、川越シェフコラなどの大量の追随者が生まれました。

照英が○○してる画像下さい!【照英コラ画像集まとめ】本人知ってた【?000枚】2ちゃんねる【2ch】 - NAVER まとめ

川越達也のおもしろ画像まとめ【シェフ・ください】 - NAVER まとめ

冒頭のISISの雑コラも、この流れに位置づけられるものです。

結論として何が言いたかったかというと、
「雑コラに政治性はなく、単なる悪ふざけに過ぎない」
ということです。
海外メディアがなんか勘違いして、雑コラに政治性を付与しようというのは、雑コラ精神への冒涜とも言えるでしょう。
雑コラは雑であればあるほど尊いものですが、報道は雑であってはならない、責任ある立場の一市民としてそう感じる今日この頃です。

 

画像は、これも一時期流行った大和田常務の雑コラです。
デュエリスト大和田常務です。

(2015年1月31日)

吊り橋理論について

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200726230922j:plain

何回か書いていますが、私は高いところが苦手です。
最近意識して高いところに行くようにしているおかげで、一時期よりだいぶんマシになってきました。
同じ場所でも、しばらく時間をかけて体を慣らすと恐怖感が薄れるようです。
高いところといえば、大阪府北東部の星田園地には「星のブランコ」という巨大な吊り橋があります。

4/4 七夕は「星のブランコ」で空中散歩! [大阪の観光・旅行] All About

高さ50m、長さ280mと大規模なのですが、絶対に落ちないように通路横には網が張っているようなので、練習にはちょうどよかろうと思い行ってきました。

最寄り駅は京阪の私市駅ということで、電車に乗ってから詳しいアクセス方法を調べたのですが、なんか徒歩で駅から40分かけて行くしかなさそうな感じ。
土日のみ運行のバスは、一日2往復しかありません。

山道をテクシーでやっとたどり着いたつり橋は、やっぱり怖かったです。
おじいさんが平然とわたっていくのを横目に、私は途中まで行ったりきたりを数回繰り返した末に、何とかわたることができましたよ。
かなり頑丈な吊り橋なのですが、それでも多少は揺れます。
若い女性3人連れと吊り橋上ですれ違ったのですが、吊り橋理論とかで恋に落ちるどころか、橋の上の人数が増えると揺れが酷くなるしすれ違うときに端によらなければならないので、むしろ彼女たちに軽い殺意を覚えましたよ。
この吊り橋
「別に吊り橋上からの景色がよいわけではない」
というのがポイントです。
中腹にゴルフ場なんかがある普通の山が見渡せるだけ…。
紅葉の季節にはもう少しきれいなのかもしれませんが。

写真は、吊り橋近くの展望台からの景色。
茨木あたりから京都市内まで見渡せます。

(2015年01月25日)

仁和寺から金閣寺へ

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200712222850j:plain

NHKのBSで放映している「新日本風土記」という番組が好きです。
本放送は金曜日の夜9時なのですが、私は土曜の朝6時の再放送を見ることが多いです。
昨日は四国八十八ヶ所のお遍路がテーマでした。
私も仕事さえなければのんびりめぐってみたいものですが、残念ながら社畜には時間がありません。
ということで、京都の仁和寺裏手の成就山にある「御室八十八ヶ所」に行ってきました。
日本中にたくさんある、いわゆる「ミニ八十八ヶ所」のうちの一つですね。

昨日早く寝たおかげで朝4時に目が覚めてしまいました。
ということで、5時台の電車に乗って出発。
仁和寺京都市街地の北のほうにあって、ちょっと不便な場所なのです。
電車と地下鉄とバスを乗り継いで到着したのは7時45分くらい。
仁和寺徒然草でも有名なお寺ですが、さすがにこの時間は地元の方がちらほらお散歩しているくらいで、ほとんど人を見かけません。

八十八ヶ所は、想像以上に立派でした。
この手のミニ八十八ヶ所は各お寺に見立てたお地蔵さんが立っているだけ、というパターンが多いのですが、御室八十八ヶ所はすべてちゃんとしたお堂です。
そんなにきつくはないのですが、一応山なので頂上に近づくにつれてふもとでは見かけなかった雪が増えてきました。
景色はめさめさよかったですよ。

ついでなので、仁和寺の近くにある金閣寺も見てきました。
金閣寺もたぶん、産まれて初めてです。
朝の9時半の時点で数百人程度の観光客でしたが、びっくりしたのは周りから全く日本語が聞えなかったことです。
日本人と思しきガイドさん含めて、みなさん中国語か英語しゃべるひとばっかり…。
いや、最近どこ行っても外国人の方が多いのですが、今日はその中でも極端な例でした。
金閣寺は、噂どおり池に映った姿がきれいでしたよ。
中国の方々は金色が好きだと聞きますが、もしそうなら金閣寺は彼らの好みにピンズドだと思いました。

平野神社北野天満宮、わら天神、花山天皇稜など、近所の観光地をひととおりまわってみましたが、やっぱり梅か桜の季節にきたほうがよさそうな感じですね。
その頃には、ものすごく混みそうではありますが…。

写真は午前6時半の京都駅。
都の空に「心づくしの有明の月」です。
北野天満宮菅原道真とここでつながった!うまい!(自賛)

(2015年01月18日)

 

フランステロに思う

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200704205135j:plain

 

テロテロ、エブリバディ~!
♪(BGM)


ということで、フランスの事件で海外メディアのニュースはテロ一色の一週間でした。
「パリの中心で、アラーアクバルをさけぶ」というやつですね。
ムハンマドの神聖と、言論の自由の神聖。
自らの信念が他者の信念よりより重要な信念だと考えるもの同士の争い。
まさに道徳的絶対主義の衝突です。

ただ、これまでの「テロとの戦い」関連と違うのは、西欧内部でも意見の分裂が見られることです。
シャルリーエブドを擁護する側の言い分は
・我々はイスラムだけでなく、あらゆる権威を平等に風刺している
・よって、我々は人種や宗教差別を行っているのではない
・風刺画はフランスの伝統であり文化である
言論の自由は何をおいても守られるべきである
ということですが、これに対してはローマ法王
「他者の信仰をもてあそんではならない」
と述べるなど、必ずしも一枚岩ではありません。
(参考:CNN.co.jp : ローマ法王「表現の自由には限度」 仏紙襲撃

個人的には、かつてのカラー柔道着騒動を思い出します。
柔道着は白色のみであったのを、ヨーロッパの競技団体が観客へのわかりやすさと見栄えの観点から、青色の柔道着の導入を主張したものです。
これに対して日本側は、
「柔道は単なるスポーツではなく、『武道』すなわち『道』であり、哲学である」
「白い柔道着は柔道の精神性の象徴だ」
「柔道は日本発祥なのだから、日本人が柔道着を定めるべきだ」
との主張を繰り返しましたが、結局は共感を得られませんでした。
今、私が客観的に見ても、この主張が同意を得るのは難しいと思います。
もし柔道の「純粋性」を保ちたかったのだったら、一子相伝のような閉鎖空間でのみ伝えていくべきだったでしょう。

シャルリーエブドの主張も、このカラー柔道着反対派と似たようなものだと思います。
「あらゆる権威を平等に風刺している」から他人が神聖視しているものを侮辱してもよいというのは、論理の飛躍でしょう。
また、「フランスの文化だから」というのも、上記柔道着の「純粋性」主張と全く同じく、受け入れらそうな気がしないのです。
もし本気で「伝統文化だから許して欲しい」と思うのであれば、これも限られた人間にだけ限定で配布するような同人誌とするしかないと思います。

いまシャルリーエブド誌の主張に反対するとテロリズムに同調しているとみなされかねないために多くの人は発言に慎重です。
しかし、今後は彼らの信念に対して広く共感を得ることは難しいかもしれません。
日本でも、実話ナックルズとかBUBKAなどの好戦的な雑誌でさえも、さすがに一般人を相手にした不謹慎ネタを掲載することはほとんどありません。
その場にいる人しか見ることのない舞台や、比較的アンダーグラウンドなサイトのような場でしか受け入れられにくいものを、公の場にさらすことの是非が問われることになるように思います。

画像は、「自らの信念が他者の信念よりより重要な信念だと考える」人の例です。
そう、客観的にはどうであれ、いろんな意見を持つ人はこの世にいっぱいいるのです。

「本当は女子にこんな文庫を読んで欲しいのだ」フェア

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200624000159j:plain紀伊国屋書店渋谷店で開催された「本当は女子にこんな文庫を読んで欲しいのだ」フェアが大火事(大炎上)を起こしてしまったようです。

紀伊國屋書店の「本当は女子にこんな文庫を読んで欲しいのだ」フェアがプチ炎上し光速で終了 - NAVER まとめ

喧嘩と火事はネットの華!ということで、新年一発目のお祭りです。
赤組がんばれ白組がんばれ。

私は、「涼宮ハルヒ」シリーズに出てきた文学少女長門有希を思い出しました。
アニメでわずかに現れた本を見て、オタクどもが大喜びしたのです。

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%95%B7%E9%96%80%E6%9C%89%E5%B8%8C%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0%E6%9C%AC

さらには、彼女がオススメする100冊なるものも、角川から発表されました。

長門有希の100冊│涼宮ハルヒの集約│情報まとめ

これは、「SF好き文学女子萌え~」とかいうその筋のキモオタのハートを直撃した、素晴らしい企画でした。

もう一つ思い出したのは、別冊マーガレットに連載していた河原和音の「先生!」です。

かっこいいメガネ男子社会教師に、女子高生があこがれて告白してラブラブになるという物語。
中高一貫の男子校(先生も男ばっかり)に通っていた私にとっては、とてもうらやましからん(うらやましい+けしからん)話です。
このかっこいい先生がクラウゼヴィッツの「戦争論」を読んでいるシーンが出てきて、こういうのがもてるのか!と勘違いした記憶がよみがえります。
私は「戦争論」少し立ち読みしましたが、よくわからんで一瞬で挫折しましたよ。

あともう一つ思い出したのは、「交響詩篇エウレカセブン」というアニメに出てくる敵役のデューイが読んでいた、フレイザー金枝篇

彼も敵ながらかっこよく、アネモネというメンヘラ気味少女からは絶大な好意を寄せられています。
ミステリアスな雰囲気がよいのでしょうか。
金枝篇」のほうは、分厚すぎてそもそも読む気すら起きませんよ…。

(2015年01月04日)

初参り

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200614235213j:plain

お正月休みで実家に帰ってきております。
私の実家は天王寺にあり、奈良、京都へは片道1時間くらいで行ける距離。
お正月はみなさん初詣に行くので神社はすごく混むのですが、お寺は意外と空いているのです。

ということで、元旦には両親と祖母と一緒に東大寺に行きました。
奈良公園周辺は観光客も多いのですが、それ以上に敷地が広大なのでそれほど混雑しているように感じないのが良いところです。
なんど見ても大仏さまはでかいし、大仏殿は立派だし、さすがに迫力がありますよ。
最近は外国人の方々も増えてきています。
今回は大仏殿の柱くぐりにスリムな白人男性が挑戦していて、成功したら「イヤッフー」とかいうスーパーマリオ的歓声でめさめさ嬉しそうでした。

今日は、清水寺から大谷本廟、長楽寺、知恩院、青蓮院門跡とまわってきました。
実はこのあたりのお寺、初めての参拝です。
こちらも思ったよりは空いていました。
すくなくとも参拝待ちの行列で動けないということはなかったです。
京都のこのあたりのお寺って、ものすごく混むイメージがあっていままで来なかったのですが、実際来てみるとさすがに有名なだけあってどこもすげーきれいですね。
とくに清水寺も舞台から京都市内が一望できて景色がすごくよいですし、青蓮院門跡は大きくて美しい庭のなかを歩けますし。
またもう少しよい季節に来よう…。

ただ、奈良では昼からどんどん寒くなって凍えそうになりました。
気温が低いだけでなく、北風が強くて強くて。
また、京都では雪がもう溶けているだろうという見込みが大きく外れてそこらじゅう雪だらけでした。
けっこう坂が多いのですが、私も含めた観光客のみなさん滑ってこけないように必死でしたよ。
観光地自体はよかったのですが、気候が悪くて参りましたよ。
これが本当の初参りですね!(笑うところ)

写真は知恩院にある法然上人の御廟です。
雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける…ですね。

(2015年1月3日)

意識を高く持とう!

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200607224551j:plain

本日は仕事納めということで、今年一年を振り返ってみます。

2014年の目標は「インパク知を目指す」でした。
って、何コレ?
自分で確かに立てた目標ながら、意味不明です。
これ、どーせーっちゅうねん。
大好きだったボキャブラ天国を思い出して、語感重視で適当に目標立てたんだな、一年前の私は…。

えーっと、過去は振り返らないこととして、気を取り直して来年の目標はズバリ、
「意識高い系を目指す!」
です。

学校を卒業して10年あまり、私くらいの世代は社会(笑)を知ったという自信からいろんなことについてモノ申したくなる年頃なのです!
政治家の怠慢、経済政策、日本人論、男女関係の機微、酒のウンチク、人身掌握術など…。
こういった話題について、飲み屋の店員の女の子やら、会社の後輩、親戚の小学生の甥っ子など、いろんな人に向ってえらそーに能書きたれたくなる年頃なのです!!!!
久々に会った同級生相手だったりすると、まるで遊戯王のカードバトルのように、ターン制の激しい主張合戦が繰り広げられたりもしますよ。

課長バカ一代」という漫画があります。
「課長」という肩書きに異常にこだわる男を主人公にしたギャグ漫画です。
学生の頃はこの漫画をゲラゲラ笑いながら読んでいたのですが、今となってはそれほど笑い事ではありません。
社会(笑)を知ってゴーマンかますにも、肩書きに頼らなければ言うことを聞いてもらえないなんてことも多々あるのです。
大企業の社員、難しい資格のお仕事、上級官僚…。
「○○職員として言わせてもらうと」とか言ってみたり、肩書きの付いた名刺を一生懸命チラ見せしてみたり、または掲示板への書き込みなんかでハンドルネームに「××士」を必ず入れてみたり。
自らの意見を訴えかけるのに、我々の世代は涙ぐましい努力をしているのです!

しかしいくら頑張っても、いきなり論破されてしまっては身もふたもありません。
「勉強がっがっがっ(残響音パート1)足りぬっりぬっりぬっ(残響音パート2)」とかいって、ゲーム帝国総統に厳しく怒られてしまいます。
小学四年生に

ねえねえだれか教えてよ。
あべそーり、政治家さん、テレビや新聞のみなさん。
約束って守らなくていいの?ムダ遣いしても怒られないの?
どうして解散するんですか?やっぱりこれも秘密なのかなぁ

とか言われちゃったりしても、豊富な経験からスマートな回答を返せるようにならなければいけないのです!
はっきりと、しっかりと、意識をたかくもって勉強することで、飲み屋のおねーさんに能書きたれても馬鹿にされないだけの知識を身につけるのです!!
課長だのなんとか士だのといった肩書きに頼らずとも話を聞いてもらえる見識を身につけるのです!!!


つーか、ここんところ忘年会がいくつかあったのですが、いろいろあってなんかもう疲れちゃって疲れちゃって…。
「いろいろ」の内容がよく見える文章となってしまいましたよ。
酷い文章ですが、これがほとんど今年最後の書き込みとなるでしょう。

今年もお世話になりました。
よいお年を。

(2014年12月26日)