SNS向きでない長文転記場所

5年くらい前に他で公開した文章をほとぼりが冷めたころに転載したものです

琵琶湖横断

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20201018210403j:plain

一般的に、琵琶湖には3つの島があるといわれます。

一つ目は「沖島」。
琵琶湖にあるなかでは、いちばんおっきいしまです。(「おきしま」だけに)
琵琶湖内にある中では唯一の有人島ですが、山がちな地形なので人が住んでいるのはごく一部の場所だけ。
2012年5月に行ったことがあるのですが、本当に人が住んでいるだけのごくごく普通の場所でした。

二つ目は「多景島」とかいて「たけしま」と読みます。
いうまでもないことですが、たけしまは日本固有の領土ですよ。
島を見る方向によって様々な形に見えることから、この名がつきました。
島全体が見塔寺というお寺の敷地ですが、定期便が一日一往復しかなくてかなり訪問は辛いです…。

ということで、三つ目の「竹生島」にいって見ることにしました。
竹生島へは長浜、彦根、マキノ、今津などから定期便が出ていますが、今回は琵琶湖東岸の彦根から竹生島に渡り、そこから西岸のマキノに抜けるルートを選択しました。
琵琶湖横断です。

竹生島には西国三十三箇所のひとつである宝厳寺があります。
宝厳寺は日本三大弁才天の一つとのことで、あと二つは厳島神社と、江島神社
なんか、宝厳寺だけがダントツで知名度が低いような気もしますが…。

島はほとんど岩礁に近く、急な階段を上ったり降りたり。
4歳くらい?の子供が階段を上って本堂にたどり着いたのはいいものの、降りるのが怖くてぐずっていました。
うん、その気持ち、わかるぞ!
私も階段上るのがけっこう怖かったです。
そのかわり、全体的に高いところにあるおかげで景色は最高です。
「偉大なるしゅららぼん」なる映画のロケ地としてこの島の龍神遥拝所が使われたそうで、ファンとおぼしき観光客の方々がけっこうたくさん来ていました。

竹生寺からマキノへの便は、乗客はなんと私だけ。
ほとんどの人は往路をそのまま帰っていくようです。
まあ、マキノは交通がやや不便なので…。
しかも、ホテルの敷地内にある簡易桟橋に停泊するので、ホテルのレストランで食事していたお客さんがいっせいにこちらを向いてすごくはずかしかったです。

マキノにわたってからは、久々に琵琶湖岸をおさんぽです。
今日はいい天気…。
琵琶湖の北のほうは、コンクリートの護岸工事がほとんどなされていないので、そのまま湖面にアクセスできるところが多いのです。
桜の季節、「湖水浴」の季節になると人がたくさん訪れるのですが、今の季節は観光客もほとんどおらず、静かな雰囲気でした。

写真は宝厳寺の鳥居です。
宝厳寺は都久夫須麻神社と一体化しており、いたるところに鳥居が散見されます。

(2015年03月08日)

 

「すイエんサーガールズ」はほとんどが「ピチレモン」関係者(豆知識)

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20201012223345j:plain

ちょっと前から子供の理科ばなれとかいうのを耳にするようになりました。
おととしアメリカのバージニア工科大に出張で行ったのですが、そのときに聞いた話では、アメリカでも似たような現象が起きているようです。
あちらでは理系の仕事は給料が安いので、白人の青年は弁護士とか投資家とかになりたがり、技術系の仕事は移民とか有色人種のお仕事となりつつあるとのこと。
純粋な学問的興味のお話ではないので、日本の例とは違うのかもしれませんが…。

理科離れを食い止めるためとかで、各地でサイエンスカフェとか科学教室なんかが盛んです。
大阪でも数年前にできた「グランフロント」という大型の商業ビルに、ナレッジキャピタルなる交流施設?のようなものが作られており、一角では科学関連の展示が並んでいます。
電気自動車、介護ロボット、ウェアラブルバイス…。
どれも未来な感じではあるのですが、私の思うに実際に技術開発や大学などの研究、製造に携わっている人の多くが感じている興味からは、ずれているような気がしています。
最終消費者が持つ興味と、(中間製品を含む)生産者が持つ興味の違いとも言えるかもしれません。

技術開発や研究に携わっている人の多くは、最終製品に直接触れることはありません。
多くの人が見ているのは、例えば
「自動車を作るための機械を作るための機械を作るための工具の開発」
スマートフォンの中にある回路のなかにある微細な部品を作るための装置をメンテナンスするための装置」
とかいうように、消費者の目に触れるものからははるか遠く隔たったものだったりします。
すると、彼らが日常的に興味を持つのは、そういった遠く隔たったものの性能を示す特異な測定であり、測定した値なのです。
これはこれで(肌に合えば)面白いものなのですが、「Newton」とかの科学雑誌を読むような面白さとは明らかに異なります。

娚の一生」という漫画があります。

娚の一生(1) (フラワーコミックスα) | 西炯子 | 少女マンガ | Kindleストア | Amazon

主人公の女性は、四つ葉電気という大手電機メーカーに勤めており、若くして原発関連の部署の課長職となった有能な人物です。
彼女が田舎に帰ったとき、周囲の人間に壊れた家電を見せられて、四つ葉電気製の洗濯機などを修理する場面が出てきます。
漫画の細かい部分に文句を言いたいわけではないのですが、これは現実味がかなり乏しいといえるでしょう。
少なくとも私には無理無理無理のかたつむりです。
現代の機械のほとんどは複雑化+電子化されすぎていて、ひとりの人間が装置のすべてを理解するのは不可能に近いからです。
かつては機械好きな人だったら壊れたカメラを修理するのは簡単だったのですが、今のデジカメをひとりで修理するのは困難なのです。

各人の担当分野が最終製品から遠くはなれて細分化されてしまった結果、それぞれの興味範囲もその担当分野に限られてしまっています。
先ほど挙げた例だと、
「自動車を作るための機械を作るための機械を作るための工具の開発」
をしている人が自動車に興味をもっているかというと、必ずしもそうとは限りません。
むしろ、自分の作った工具が自動車開発にどう活かされているか、ちゃんと見たことのある人のほうが少ないと思います。
なぜなら、工具のユーザーにとっては自社工場は企業秘密であり、工具メーカーにおいそれと見せられるものではないからです。

数年前に「専門知と公共性」という本を読んだのを思い出します。

専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて | 藤垣 裕子 |本 | 通販 | Amazon

この本では政策を決定する上で、専門知識をもつ専門家と、当事者たる市民の間でどう折り合いをつけるかが問題となっていました。
しかし、実際は専門家といえども当該科学分野すべてについて詳しいとは限らず、一人の人間が把握できる範囲を超えてしまっている場合が多いのです。
この場合、専門家と市民の知識共有以前に、専門家同士のすりあわせが必要になるのですが、実際はこれを厳密な意味で実施するのは困難でしょう。

冒頭で「サイエンスカフェや科学教室の展示は、実際の専門家の興味分野とは異なる場合が多い」旨を述べましたが、だからといってこういう展示を否定してしまっては科学選民主義におちいります。
このあたり、折り合いをつけることは非常に困難なのでしょう。

(2015年02月28日)

小豆島はかつて「あずきしま」と呼ばれました

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200913225239j:plain小豆ちゃん萌え!と聞いて、何を思い浮かべますか?

なかよしに連載していた漫画「あずきちゃん」を思い浮かべたあなた!
原作者であり、今ではCool Jpana的コンテンツの代表格たるAKB48の総合プロデューサー秋元康と似た、最先端の感覚の持ち主です。
同時期になかよしで連載していた「怪盗セイント・テール」(手品ブームの火付け役)とか、「きんぎょ注意報」(近年海外で人気の日本産金魚を扱った漫画の先駆け)なども読み返してみると、ますます感性が鋭敏になるでしょう。

変態王子と笑わない猫。 」に出てくる小豆梓を思い浮かべたあなた!
英国の作家オスカー・ワイルドを敬愛する主人公横寺陽人と似た、文学的素養の持ち主です。
小豆梓が読んでいる「小公女ガメラ」なる謎の小説を想像することで、ますますその才能が研ぎ澄まされるでしょう。

あなたはどちらでしたか?


という無理のない導入部からみなさんご想像つくように、小豆島に旅行に行ってきました。
いつぞや書きましたが、もうすぐ職場が異動となるので、それまでの比較的暇な間に休みをとっておこうと思ったのです。
季節柄どこも完全なるオフシーズンで、どこに行こうか迷うでござるよオゥフオゥフデュフフとか考えた結果、比較的温かそうな小豆島を選択したのです。

小豆島の名産品といえば、1にオリーブ、2に醤油、3、4がなくて5にそうめん、番外として「かどやのごま油」という感じ。
ということで、観光の中心もオリーブです。
島の南側にある小豆島オリーブ園は、オリーブグッズを販売するオリーブ記念館とか、日帰り温泉が設置されており、一大観光地となっていました。
どうもギリシャの景観を目指しているようで、ギリシャ風の風車があらゆる観光案内に掲載されており、確かに実際行ってみると絵になります。

イラストマップ | 道の駅 小豆島オリーブ公園 公式サイト

しかし、ふもとに見えるは典型的な瓦の日本家屋。
そして、風車内部への出入り口は昔風のアルミサッシ扉。
「きれいな写真」を撮ろうとすると、極端にアングルが制限されますよ。
お土産屋さんに売っていた、オリーブサイダー、オリーブソフトクリーム、オリーブグラッセ、オリーブようかんなどの一連のオリーブ系食品はどれもおいしかったです。

もう一つ有名な観光地は、島の南西部にある「エンジェルロード」。
これは、小豆島国際ホテルの敷地内にある小さな岩礁と、小豆島本島を結ぶ陸地なのですが、一日のうち干潮の6時間ほどだけ海面上に現れるのです。

エンジェルロード | 小豆島シーサイドリゾートホテル 小豆島国際ホテル - 観光、デートスポット「エンジェルロード」を一望できる絶景のホテル

観光パンフでみるとすげーきれい!
ここを天使が通っていくのでしょうか…。
ということで天使に会いにいってみたところ、道の真ん中はきれいなのですが、岩場は海草がへばりついていてすげー滑ります。
そして、奥のほうの島に行こうとすると岩場を通らざるを得ません。
かなり気をつけないと、うっかりこけて怪我をしかねません。
まさに「天使も踏むを恐れるところ」です。

それ以外にも、「二十四の瞳映画村」とか、名勝「寒霞渓」なども見ることができて超満足です。
バスの窓から、海のすぐ横に位置する小学校を見かけたので行ってみたところ、映画「魔女の宅急便」のロケ地になったところでした。
今では廃校になってしまったのですが、地元の方に公民館として使われています。
校庭の片隅に開校100周年記念のタイムカプセルが埋められており、
「2027年の運動会の日に開封する」
という石碑があったのは切なかったですが…。

写真は小豆島オリーブ園のギリシャ風車の横から見る景色。
海も見えて、これはこれでいい景色なのだから無理にギリシャ目指さなくてもいいように思います。

(2015年2月21日)

 

伊江島じゃないよ。家島だよ。

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200831230530j:plain

姫路沖に浮かぶ家島に行ってきました。
姫路駅からバスで姫路港まで30分。
そこから一日15往復程度の船便でさらに30分。
離島ではありますが、比較的アクセスはよいです。

同じく瀬戸内海の東のほうに位置する直島諸島は観光に力を入れているのに対して、家島諸島はあまりそういった印象はありません。
訪れてみて、その理由はよくわかりました。
家島諸島では採石業やこれに付随する海運業、造船業、建設業が盛んなのでわざわざ観光に頼る必要がない上に、これらの産業は景観を犠牲にして成り立っているので観光客の誘致も困難なのです。
今日は日曜日だというのに、港のあちこちでアーク溶接している人や、モーターらしきものの組み立てをしている人がいましたよ。
漁船も見当たりましたが、むしろ少数派のように見えました。

古くから「家島十景」として、家島諸島のなかで景色のよい場所が七言絶句とともに言い伝えられています。
そのうちのひとつ「観音崎月」は、家島諸島の南東にある観音崎から見える「鰈岩」を望む場所にあります。
町から徒歩30分くらいでいけるということで、テクシーで頑張ってみましたがなんか「立ち入り禁止」の看板。
気にせずずんずん進むと、かつての採石場後のような場所に出ました。
私の世代にとって採石場といえば、すぐに仮面ライダーなどでの戦闘シーンを思い出します。
仮面ライダーと言っても、♪シャバドゥビタッチヘーンシーン!!とかではないです。
ライダー神風でもないです。
(参考:ライダー神風 全八話 - ニコニコ動画
もっとトラディショナルな、異次元空間で怪人と戦闘するタイプのものです。
それはそれとして、対岸には採石により丸坊主となった男鹿島。
ある意味絶景ですが、崖の部分はそのままなので危険です。

観光案内所にはろくな地図がなく、しかも道が省略されていたりするので、今日一日だけで何回も道に迷いました。
お土産屋さんの貧弱さからみても、観光客を相手にしようという気持ちがあまりないですね…。

写真は島の南東部にある採石場跡。
対岸に見えるは、採石のために丸坊主となった男鹿島。

(2015年2月8日)

 

ISISについて思う

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200802220044j:plain

周辺国に2億ドルの人道援助を決定したって言うじゃな~い。
でも、我々には2億ドルが支払われませんでしたから!
残念!!雑コラに怒りの人質斬り!

というわけで、ISISに振り回される一週間でした。
このような卑劣な誘拐ビジネスには心からの怒りを禁じえません。
しかし、残念ながら私はISISや中東、国際情勢の専門家ではなく、本件について語るべき知見を持ち合わせていない状態です。
そこで、日本人の平均より詳しいとまだ自認できるであろう、雑コラについてのお話です。


今回の騒動では大量の雑コラがISISに送り付けられ、一部の海外メディアからは言論によるISISへの対抗手段としてとらえられています。

シャルリーエブド的なものでも想像しているのでしょうか。
これは、雑コラが権威となる兆候!
MM5です。マジで村上隆が寄ってくる5秒前です。

インターネット黎明期には「コラージュ」といえば、アイコラ(アイドルコラージュ)のことでした。
平たく言えば、アイドルの首すげ替えヌードです。
技術の進歩はエロと戦争から始まるとはよく言ったもので、今よりも画像処理ソフトへのハードルが高かった時代に、職人達は切磋琢磨してより違和感のないアイコラ作りに励んだといわれます。
最近「声優のアイコ」なる人物が昏睡強盗などで逮捕されました。
その際に私は「声優のアイコ」をキーワードとして検索したところ、「声優のアイコラ」に関するページが200件目くらいでヒットしたことを考えると、今でもアイコラには根強い人気があるようです。

2000年代後半になると、コラ界に新風が吹き込みました。
「ぼっさん」の登場です。
正式なハンドルネームを「りぼんちゃん」と称するこの人物は、通称「ぼっさん」(りぼんのおっさん→ぼっさん)と呼ばれる中年男性で、語尾に「でちゅわ」をつけるという強烈なキャラクターで一部マニアの間では有名でした。
ある日、彼は自分の写真をネット上にアップしたのですが、その素朴なたたずまいと計算されつくした構図が瞬く間に話題となり、大量のコラ画像が出回ることとなりました。

ぼっさんのコラ画像 40点を公開 | ニュース2ちゃんねる

いかにうまくぼっさんの姿を、全く関係ない画像にもぐりこませるかに、コラ職人達は腕を競い合いました。
ピザハット店員が商品で遊んでいる姿をネットで公開して炎上した事件の際には、元画像でなくぼっさんが仕込まれたコラ画像がテレビニュースで使われたことで話題となりました。

ニュースZEROにぼっさんが出演!?ピザハット炎上のコラ画像が放映されてしまう事態に!! | ウホ速報

その後、2010年代になると2ちゃんねるの、主にプロ野球中継の実況に用いられる「なんでも実況」板、通称「なんJ」にて別種のコラが流行します。
雑コラの誕生です。
これまでのコラはできるだけ精巧に作ろうという意志が感じられましたが、雑コラにおいては雑であればあるほどよいという風潮へと価値観の変化が見られました。

[な]【画像大量スレ】なんJで笑ったコラ | なんでや速報J

上述URLの226などは雑化の極地と評価されています。
美術史における写実主義から抽象、シュルレアリスムへの変遷とも、比較できるでしょう。

その後、雑コラは野球界以外にも広まり、照英コラ、川越シェフコラなどの大量の追随者が生まれました。

照英が○○してる画像下さい!【照英コラ画像集まとめ】本人知ってた【?000枚】2ちゃんねる【2ch】 - NAVER まとめ

川越達也のおもしろ画像まとめ【シェフ・ください】 - NAVER まとめ

冒頭のISISの雑コラも、この流れに位置づけられるものです。

結論として何が言いたかったかというと、
「雑コラに政治性はなく、単なる悪ふざけに過ぎない」
ということです。
海外メディアがなんか勘違いして、雑コラに政治性を付与しようというのは、雑コラ精神への冒涜とも言えるでしょう。
雑コラは雑であればあるほど尊いものですが、報道は雑であってはならない、責任ある立場の一市民としてそう感じる今日この頃です。

 

画像は、これも一時期流行った大和田常務の雑コラです。
デュエリスト大和田常務です。

(2015年1月31日)

吊り橋理論について

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200726230922j:plain

何回か書いていますが、私は高いところが苦手です。
最近意識して高いところに行くようにしているおかげで、一時期よりだいぶんマシになってきました。
同じ場所でも、しばらく時間をかけて体を慣らすと恐怖感が薄れるようです。
高いところといえば、大阪府北東部の星田園地には「星のブランコ」という巨大な吊り橋があります。

4/4 七夕は「星のブランコ」で空中散歩! [大阪の観光・旅行] All About

高さ50m、長さ280mと大規模なのですが、絶対に落ちないように通路横には網が張っているようなので、練習にはちょうどよかろうと思い行ってきました。

最寄り駅は京阪の私市駅ということで、電車に乗ってから詳しいアクセス方法を調べたのですが、なんか徒歩で駅から40分かけて行くしかなさそうな感じ。
土日のみ運行のバスは、一日2往復しかありません。

山道をテクシーでやっとたどり着いたつり橋は、やっぱり怖かったです。
おじいさんが平然とわたっていくのを横目に、私は途中まで行ったりきたりを数回繰り返した末に、何とかわたることができましたよ。
かなり頑丈な吊り橋なのですが、それでも多少は揺れます。
若い女性3人連れと吊り橋上ですれ違ったのですが、吊り橋理論とかで恋に落ちるどころか、橋の上の人数が増えると揺れが酷くなるしすれ違うときに端によらなければならないので、むしろ彼女たちに軽い殺意を覚えましたよ。
この吊り橋
「別に吊り橋上からの景色がよいわけではない」
というのがポイントです。
中腹にゴルフ場なんかがある普通の山が見渡せるだけ…。
紅葉の季節にはもう少しきれいなのかもしれませんが。

写真は、吊り橋近くの展望台からの景色。
茨木あたりから京都市内まで見渡せます。

(2015年01月25日)

仁和寺から金閣寺へ

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200712222850j:plain

NHKのBSで放映している「新日本風土記」という番組が好きです。
本放送は金曜日の夜9時なのですが、私は土曜の朝6時の再放送を見ることが多いです。
昨日は四国八十八ヶ所のお遍路がテーマでした。
私も仕事さえなければのんびりめぐってみたいものですが、残念ながら社畜には時間がありません。
ということで、京都の仁和寺裏手の成就山にある「御室八十八ヶ所」に行ってきました。
日本中にたくさんある、いわゆる「ミニ八十八ヶ所」のうちの一つですね。

昨日早く寝たおかげで朝4時に目が覚めてしまいました。
ということで、5時台の電車に乗って出発。
仁和寺京都市街地の北のほうにあって、ちょっと不便な場所なのです。
電車と地下鉄とバスを乗り継いで到着したのは7時45分くらい。
仁和寺徒然草でも有名なお寺ですが、さすがにこの時間は地元の方がちらほらお散歩しているくらいで、ほとんど人を見かけません。

八十八ヶ所は、想像以上に立派でした。
この手のミニ八十八ヶ所は各お寺に見立てたお地蔵さんが立っているだけ、というパターンが多いのですが、御室八十八ヶ所はすべてちゃんとしたお堂です。
そんなにきつくはないのですが、一応山なので頂上に近づくにつれてふもとでは見かけなかった雪が増えてきました。
景色はめさめさよかったですよ。

ついでなので、仁和寺の近くにある金閣寺も見てきました。
金閣寺もたぶん、産まれて初めてです。
朝の9時半の時点で数百人程度の観光客でしたが、びっくりしたのは周りから全く日本語が聞えなかったことです。
日本人と思しきガイドさん含めて、みなさん中国語か英語しゃべるひとばっかり…。
いや、最近どこ行っても外国人の方が多いのですが、今日はその中でも極端な例でした。
金閣寺は、噂どおり池に映った姿がきれいでしたよ。
中国の方々は金色が好きだと聞きますが、もしそうなら金閣寺は彼らの好みにピンズドだと思いました。

平野神社北野天満宮、わら天神、花山天皇稜など、近所の観光地をひととおりまわってみましたが、やっぱり梅か桜の季節にきたほうがよさそうな感じですね。
その頃には、ものすごく混みそうではありますが…。

写真は午前6時半の京都駅。
都の空に「心づくしの有明の月」です。
北野天満宮菅原道真とここでつながった!うまい!(自賛)

(2015年01月18日)