SNS向きでない長文転記場所

5年くらい前に他で公開した文章をほとぼりが冷めたころに転載したものです

ファントム空間論

f:id:odyssey_in_the_sky_with_DEMPA:20200531231429j:plain

手足を失った人が、まだそこに手足が存在するかのような感覚を覚えるという現象はよく知られていて、一般的にこの感覚は「ファントム感覚(phantom sensation)」と呼ばれています。
むかし何かの本でこのファントム感覚の理論を応用した「ファントム空間論」というものについて知りました。
人は、机の下などに自分の手を入れたときに、自分の手が見えなくても大体どのあたりに指先があるかを感覚として知ることができます。
これと同様に、例えば車の運転が上手な人は、車体を目視で確認しなくても壁ぎわギリギリに停車することができます。
このとき、運転している人は自動車の車体を自分の体の一部であるかのように扱っている、つまりは身体感覚が自動車にまで拡張されていると解釈することが可能です。
これが「ファントム空間論」というものです。
ファントム空間を身体感覚としてつかめないと、車を壁にこすったり、ゴルフでティーショットを空振りしたり、または背中のリュックサックを他人にぶつけて顰蹙を買ったりします。
そしてこのようなファントム感覚は、熟練によりだんだん鋭敏になります。

最近、仕事で部屋のレイアウトや装置部品の図面を書くことが多いです。
2次元の図面で書いた感覚と、実際にそれが現物として出来上がってみた感覚の違いには、本当に驚きます。
広いと思っていた通路は狭くて通りづらく、ほとんど影響しないと思って空けたネジ穴は装置強度に問題を起こすほど深く、持ちやすいと思っていた取っ手は大きすぎて扱いづらいです。
図面作成に熟練した人はこのあたりの感覚が素晴らしく、2次元の図面を見た段階でかなり正確に3次元の完成品を思い浮かべることができるようです。
これもある種のファントム空間に対する、拡張身体感覚なのかもしれません。
紙に書いた図だけで実物を感覚的に捕らえることができるというのは、図面を通して仮想的な空間を形成し、そこに自分の身体を配置して「ファントム感覚」により実物の状態を知ることができるということなのです。

「せいふく!」という漫画があります。

http://www.amazon.co.jp/dp/4047284319

これはお色気ありモテモテ展開ありの伝統的ラブコメなのです。
ふと、2年ほど前に作者のインタビューがネットに掲載されていたのを思い出しました。

『せいふく!』著者、あっつんさんインタビュー|特集|Reader? Store|ソニー


---引用ここから---
しかし、2次元でのオシャレは難しいですね。
3次元でカッコイイと思うファッションをそのまま絵にしても全然画面映えしないんです。
現実には奇抜だと思うようなものを描かないといけない。
自分が好きな無地でシンプルな格好はどうも地味になっちゃう。
---引用ここまで---
これは3次元から2次元を想像するということであり、ファントム空間論とは逆の現象となります。
あえていえばファントム平面論とでもいうのでしょうか。

漫画やアニメの実写版とか、3Dフィギュア化というのは多数ありますが、これにもファントム感覚が必要不可欠のように思います。
2次元の絵をそのまま3次元に起こすと大惨事を引き起こすので、いかにしてデフォルメして立体化するかがポイントでしょう。
個人的な偏見を言わせていただければ、「のだめ」とか「デルマエ・ロマエ」は見事に実写化できた例だと思います。
そしてなにより「セーラームーン」のミュージカル!

ミュージカル:美少女戦士セーラームーン 25周年プロジェクト公式サイト

髪の毛の色が青色だったり緑色だったりと、実写版へのハードルは非常に高いのですが、サイト見るかぎりよく健闘していると思います。

一方で、東京ミュウミュウの着ぐるみははるかむかしに見たときには本当に目を疑いました。

http://www.mars.dti.ne.jp/~kousaku/kd/mewmew/mew.html

このなんともいえない気持ち、表現しようとしてことばというものの無力を思い知らされてしまいます。
この目で見つめられると、何もいえなくなるよ。

http://www.mars.dti.ne.jp/~kousaku/kd/mewmew/mew332.jpg

(2014年12月24日)